あけぼの学習塾HP

塾長の独り言 ( 3 )

Category

塾長の独り言

塾長コラム「10才からは大人扱い」

2018年09月05日

IMG_3463

先日、あけぼの学習会の体験イベントで
多数のお子様を連れてキャンプにいってきました。

小学生3~4年の子がメインなのですが、
女の子はなんでも積極的に手伝いをします。

それに対して、男の子は、火おこしなど、
派手でダイナミックな仕事はするのですが、
遊びに夢中になって、片付けなどを率先して行う
というのはあまりなかったような‥。

男には特有のワールドがあります。
よく、ヒーローになりきって戦いごっこしますよね。
男は勝ち負けにこだわる。
勝負事がすきで、勝ちたがります。
ヒーローごっこをしても、皆がヒーローになって、
それぞれが勝った自分を想像して、「おれ、かっこいい!」
と、思っているはずです。

親になっても同じですよ。
「かっこいい!」「すごい!」という称賛の言葉が好きですし、
いつも何かと戦っています。

ただ、男の子は勝負が好きなので、
スイッチがはいるといつも以上の力を発揮することもあります。
さて、そんな男の子。どの様に接したらよいのでしょうか?

幼少期は、かわいいかわいいで、育てていても、
段々動きもダイナミックになってきて、
自由奔走で言うことも聞かない。
いってもやらないものだから、母親は、ガミガミいいながら、
結局、全ての事に手を出して
過干渉になる傾向があるようです。

そうして手をかけすぎた結果、
成功体験の少ない大人になってしまう‥。

10才からは大人として扱う。と、言います。

思春期ですが、14歳ごろに始まっていたが、
先進国の多くでは健康や栄養状態の改善から、
10歳ごろに始まるようになっているようです。

実際、大人になるのが早まっているともいえます。

10才になったら、大人扱いし、ある程度はほおっておく。
ということが必要なのではないのでしょうか。

突き放すのではなく、もちろん、ちゃんとお子様には、
あなたは、10才になったから、大人扱いをします。
これからは、いちいち指摘しないから、自分のことは自分でするんだよ
と、伝えてください。

さて、その扱いなのですが、子供も一人の大人なので、
大人同様に接する。それだけです。
それでは例をあげてみます。

「子供の話に耳を傾ける」
こうするべき!というような、意見の押し売りはだめです。
まずは「うんうん」と、話をしっかり聞いてあげましょう。

「承認してあげる」
分かっているよ。君のいいたいことはこうなんだね。
と、受け入れてあげてください。

「自己開示をする」
失敗談など、自分の話をしてあげましょう。
相談をするものよいです。

「お願いをする」
手伝ってほしいときも、「しなさい!」
ではなくて、「◯◯で困っているから、お願いできるかな?」

と、お願いしましょう。

「成功体験を積ませる」
やってみて、やらせてみせて、です。
成功体験が自信をつけます。

「親以外の大人の師匠をつくる」
親だけでなく、塾や習い事の先生などの師匠さんがいると良いです。

上記の事柄は、
大人と接するときに使っていることと同じではないですか?

相手が子供と思って上から言うのではなく、
大人と仲良くなって一緒に仕事をするという感覚で、
関係を作ってくださいね。

あけぼの学習会では、在籍する経験豊富なスタッフだけてなく、
オリジナルの体験学習プログラムにより、
協力企業の様々な職種の御師匠さんから学ぶことができます。

体験学習については、告知しますのでチェックして下さいね(*^^*)

塾長コラム「努力」

2018年08月20日

IMG_3148
「頑張っているけど結果がでない」
「練習しているけど、試合で勝てない」
「わかりました!!頑張ります!!努力します!!」

よく聞くようなフレーズではないかと思います。
頑張っても結果がでないから、諦める…。
ということも、よくあります。

では、何故、努力しているのに結果が出ないということが起こるのでしょうか?

まず、「努力」という言葉の意味を考えてみましょう。

「努力」…目標の実現のため、心身を労してつとめること。
ほねをおること。

努力とは、目標実現のために、つとめることなので、
結果を伴わない努力は、努力ではないともいえます。

努力しても結果が出ない。
というのは、目標に対して努力の方向性がずれています。

例えば、テニスの試合で、大会で優勝目指している子がいるとします。

でも、2回戦くらいまでしか進めない。

その子は、「大会で優勝すること」が目標に対して、
「毎日、長時間練習する」という努力をしていました。

体力は人よりつきますが、
試合に勝つための戦略を学ぶ努力が出来ていないため、
勝つことができません。

まず目的を設定し、
具体的にどのよう達成するのか目標を決めることが必要です。
そして目標達成に努めます。

目標の設定の仕方については、またお話します。

さて、あけぼのでは、目標を具体的に設定し、
管理しながら勉強を進めていきます。

たとえば中学生では、

定期テストの日程確認
テストの数週間前に予習を完了させる
確認テスト
間違えたところのときなおし

という具合に、具体的に目標を設定します。
詳しくは、お問い合わせしてくださいね!!

\\お申込みはこちらから//

text_otoiawase

塾長コラム「体験学習での学び方」

2018年08月07日

20180805 YUTAKA_180807_0007

前回では、体験学習で学ぶこと。についてお話しました。
見てない方もいらっしゃると思うので、もう一度。

「生きる力」=知・徳・体のバランスのとれた力。
変化の激しいこれからの社会を生きるために、
確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体をバランスよく育てることが大切です。

知識としての「生きる力」とは、
使いこなせる知識と増やすということです。
体験や経験を通して、学びながら、
使える知識や場面を増やし、問題解決能力を養ってほしいと、
あけぼの学習会では考えています。

では、体験学習でどのように学んで活用したらよいか考えてみましょう。

体験学習の流れは、
「体験⇒ 振り返り ⇒ 一般化 ⇒ 適用 ⇒実社会」
と考えています。

具体的に説明しますと、
<体験>
身をもって体験することです。
「たのしい!」「なぜ?」「やったー!できた!」など、
心の動く体験が、深い学びとなります。
記憶に刻まれますし、自発的に考えることができます。

<振り返り>
せっかく良い体験をしても、何を学んだか、分からない…。
ではいけません。
具体的に、事実として「何をしたのか」というのを思いだし、
書き出したりしながら、認識します。

<一般化>
例えば、「火おこしでやけどしそうになった」という出来事を
「火おこしの時は、長袖をきて手袋をしよう」
と、学んだことから次にどうしたらよいか考えます。

<適用>
一般化での例でいえば、「次回の火おこしのときは、手袋をつける」
と、実際に行動に落とし込みます。

<実社会>
体験外のシチュエーションで活用しましょう。
例えば、学校・日常生活において、学んだことを適用できるか考えます。

たとえば、スポーツを通して得た学びを仕事に適用していくということも出来ると思います。

最初は、振り返りで学んだことを書き出す作業もうまくできません。
ですが、やり方に慣れてくると、意見も沢山出てきます。

体験後に、振り返る作業が待っていますから、
体験中も、何を学んでいるのか考えながら行動するようになります。

何回も体験学習することで、体験学習の手法を学び、
実生活に応用できるというわけです。

さて体験学習ですが、

8/27ー28は、「キャンプ」に行きます!
(8/10までの締め切りですが、まだ募集していますよ)

寝食を共にして共通のミッションをこなすことで、
コミュニケーション能力が身に付きます。
(コミュニケーション能力とは、友達を作る力です。
友達になるには、共通の目的をもって、同じ釜の飯を食べるのが一番近道です!)

また、ミッションをこなし、学んだ「生きた知識」を、
実生活で生かせるようにしてほしいと思います!

キャンプの参加お待ちしてますね!!

\\お申込みはこちらから//

text_otoiawase

塾長コラム「生きるちからって、なに?」

2018年07月31日

ダウンロード


学習指導要領に、
「生きる力」を育成する、と定められています。

また、文科省のHPには、

「生きる力」=知・徳・体のバランスのとれた力
変化の激しいこれからの社会を生きるために、
確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体を
バランスよく育てることが大切です。

と記載されています。
それでは、知識のおいての「生きる力」について考えてみましょう。

まず、はじめに「学ぶ」とは何でしょうか?
親は子供に「学校や塾、家庭で、よく学んでほしい。勉強してほしい」と願います。

「学ぶ」というのは、知識を得ることです。
知識は、「生きた知識」「死んだ知識」に分かれます。

生きた知識というのは、 使いやすい状態で獲得された知識のことです。
特徴は、「知識がつながっていて組み合わせながら利用できる」ということです。

知識同士がたくさんのつながりを持っていて、
それぞれを場面ごとに組み合わせながら利用できます。

「死んだ知識」は、その逆です。
覚えていても、それを、「何時」「どこで」使ってよいかわからないので、
知っていても何もできない状態の知識です。

通常の受験勉強や塾や学校などの勉強だけでも、
知識を得ることはできますが、
「生きた知識」を得ることが難しいように思います。
受験勉強でひたすら暗記しても、
「死んだ知識」では社会にでて使いこなせる知識は少ないと思います。

机上の学問だけでなく、外にでて色々な人に出会い、
様々な経験や体験を積み重ね、体感として「生きた知識」を得ることが重要です。

「経験や体験で学ぶ」という手法では、
「ワクワクする!」「楽しい!」「意外!」「なぜ?」…など、学ぶ人の気持ちが動きます。
 また、暗記するのではなく、
その時の状況や感情としての「思い出」で覚えるので知識が体に染みつきます。

では、「ガリガリ勉強しなくてよいの?」
となりますが、そうではありません。
なりたいものになるために、高等教育を受ける場面もありますし、
その場合、従来のような受験勉強も必要になります。

また、勉強は運動よりも、皆が「したくない」「めんどくさい」と思うものなので、
頑張ると結果に反映しやすいです。

人よりできる!
ということが増えると自信や自己肯定感にも繋がります。
しっかり勉強はしましょう。

さて、知識を使いこなすとなると、経験・体験と通した学習が一番効果的ということになりますが、
どれだけ知識を蓄えればよいのでしょうか?

インターネットで、 自分の必要としている知識は、すぐに表示され、
「全ての情報が手のひらにある」といっても過言ではありません。
必ずしもすべての知識を覚えておくことが必要ではない時代に突入してきています。

知識としての「生きる力」とは、
「生きた知識」を獲得し、使いこなすということです。
体験や経験を通して、自発的に学びながら、使える知識や場面を増やし、
「生きる力」「問題解決能力」を養ってほしいと考えています。

あけぼの学習会では、様々な地元の企業様
(「スーパーまるき」さん「ポレポレ」さん「YUTAKA」さん…。他、どんどん協力企業様が増えています!)
の協力を頂き、体験学習イベントを実施しています。

「生きた知識」を獲得し、
問題解決能力や、生きる力をみにつける、
学び場として皆さんをサポートしたいと思います!

<好きな事に打ち込む>

2018年07月16日

IMG_3189

新しいことに成功する。
目標を達成する。

このプロセスで大切なこととは、
「好きなことに熱中する」
だと思います。

私の人生において、
自分が「成長したな。うまくいっている。」
と感じるときは、

熱中できることにハマっているときで、
「情報を吸収しする。かみ砕いて、アウトプットする。」
というサイクルがうまくいっているような気がします。

自分でこれがしたい!
と思って実行したからうまくいったわけで、
人から言われてやっていると、達成できません。。

勉強でも同じことが言えると思います。
私の知り合いのお子様を例にしますが、

ご両親は学歴が高いご家庭でした。
お子様が当時小学生でしたので、
当然のように有名私立中学受験するのだろうと思っていました。

ですが、そのご両親は、
「うちの子は公立中です。」
「こどもが行きたい!となれば、受験させます。」
と、仰っていました。

子供が行きたいと思わないと、受験させても意味がないというお考えでした。

その後、お子さんが「受験したい」となり、
勉強をする環境を整えられ、
最終的には有名私立中に合格されました。

ここで大事なのは、
「子供が自分で決めた」ということです。

よくないパターンは、
「子供の意思ではなく、親が無理に受験させること」だと思います。

親が無理に決めたことであれば、
子供が受験で合格したとしても、
その後の人生で何かうまくいかなかった事があったとき、
「親のせいだ。」となりかねません。

自分で決めたことであれば、そのようなことはなくなります。
人生は自分で切り開くしかありませんし、自分がなりたい!と思った人生にしかなりません。

今ここにいる自分は、ここに至るまでの人生の選択肢の中で、最適解を選び続けた結果です。
より良い選択ができるようになるには、いろいろな情報を知るよりほかありません。
それは本を読んだり、人から聞いたり様々です。

今まで学んだ情報を駆使し、
沢山ある選択肢の中から最適な解を選択していくことが必要です。

あけぼの学習会では、
多数の協力企業さんがあり、就業体験や自然体験など、
ご家庭でできない体験を、お子様にしていただけるよう努めています。

様々な体験をしていく中で、お子様が熱中できることを見つけ、
人生を切り開いていける気づきになればと思います。

<モチベーション>

2018年07月08日

publicdomainq-0006049cuu

勉強していても、長くモチベーションが保てないことがありますよね?

まずは『動機(理由)づけ』だと思います。
物事を継続させるにはその動機が目先で、
強ければ強いほど継続に繋がります。

例えば、ダイエットで考えたとき、
目標を「たくましい筋肉質の体」とします。
素晴らしい体をした人を目標として、
「その人と同じトレーニングを日課にします❗」
と言っても絶対に続きません…。

目標設定を高く設定し過ぎることが、
継続を阻害してしまっている原因になるのです。

メンタルを維持するのも難しいですが、
恐らく体力的に無理でしょう。

週単位や月単位の小さなゴールを設定し、
毎日するのはこのくらい❗
と決めて毎日達成させましょう。
中途半端で終わらせずに毎日達成できる質と量が丁度よいです。

高い理想を立てて最終的な姿を思い描いておくことは必要ですが、
日々こなすための目標は
『少し頑張れば超えられる』
くらい低く設定するというのも継続のポイントです。


例えば勉強だと、
勉強しなくてはいけない環境(塾など)で、
近い将来の目標
(小学生であれば、めざせ100点。
中学生であれば定期テスト○○点アップ)を立てて、

達成できる質と量を習慣的にこなしていく、
ということになります。

目標を掲げ、毎日達成できるものを自分のペースで行っていく。
これが私なりの継続の秘訣だと思います。

勉強の環境に困ったら、あけぼの学習会を使ってください❗
自習室は開放しているので、
宿題をご家庭で出来なければあけぼのでしましょう!

「宿題のさせかた」

2018年06月12日

IMG_3149
ご家庭のお悩みで、
子供が宿題をやりたがらない…。
と、相談をうけることがあります。

自学年より先の勉強をしている子にありがちなのですが、
やりたくないことをさせられた。
と感じて反発することが多いように思います。

叱って無理にさせるのは良くないです。
脳が萎縮しますし、勉強のことが嫌いにもなり、親子の関係もよくなくなります。
大人でも上司に叱られると仕事のモチベーションが下がり、
上司のことが嫌いになりませんか?

「マシュマロテスト」という実験があります。

「皿の上にマシュマロを1個おいて、
15分我慢できたらもう一個あげるよ!
我慢できなかった子は2つ目は無しね。」
というものです。

我慢できた子の方が自制心があり、
学力が高いという結果もあります。

大人でも自制するのって難しいですよね!!
では、子供がどうやって自制したのでしょうか?
目の前にご褒美をがぶら下がっていたら、なかなか我慢できないと思います。

我慢出来た子は、
「手を膝で挟んだ」
「他のことを考えた」
「目をつむった」

など、誘惑から気を逸らしたのです。

勉強はマシュマロのように甘いご褒美はありませんが
あの手この手を使って誤魔化しながらでも良いので、
なんとかやり過ごしましょう。

きっと自分なりに勉強が嫌な気持ちを克服する方法を身につけて、
できるようになるはずです。

ところが、
ご褒美作戦、うちもやっているけど、全然だめです…。
というご家庭の話も聞きます。

このマシュマロ実験、家庭の経済や環境にもおおきく左右されると言われています。

経済的に豊かで、お菓子や、おもちゃなど、
充分に与えられている子供にとってはマシュマロでは、興味をしめさないと思います。
子供が満たされている家庭ほど、
ご褒美のために宿題するという作戦が効かず、
満たされていない子は、ご褒美のために頑張るかもしれません…。

ご褒美作戦が効かないご家庭。
その場合、無理に家庭ではさせずに、塾でさせましょう。

宿題をしていなくても、
あけぼのでは居残りのシステムがあるので、
宿題してからお家に帰ることになります。
宿題しない分、塾での勉強を増やすなど、
お子さまのペースにあわせて進めることができます!

なんでもお気軽に相談してくださいね。

<教育費は子供に払わせる?>

2018年05月20日

IMG_2643
先日、東進の林修先生が 『初耳学』(TBS系)  で
「教育費は子どもにも払わせるべき」と主張していました。
 
子供に1000円の小遣いをあげていたとして、
「子供に1500円にしてくれ」と要求されたとします。
500円UPするのではなく、
1000円UPして、「特別に2000円にしよう!」
とするそうです。
「塾代が高いから500円負担してね」
といって500円を子供に負担させる。
そもそも塾代は親が払うものなのですが、
500円を子供が負担することで、本人に自覚が生まれるとのこと。
勉強にお金を払わせる意識を植え付けながら小遣いも上げるほうが
子どもの勉強への意欲が高まる そうです。
裏付けとして、アメリカの大学の研究で
親が学費を負担した場合」
「本人が一部負担した場合」
後者の方が評定平均が良いという結果が出ているとも言ってました。
私も在学中、給付型の奨学金を得ている友人がいたのですが、
その友人はバイトで学費を一部負担していたので、
無利子の援助を受けるために
勉強を頑張っていたことを思い出しました。
林先生が言うところの「自覚」があったのだと思います。
ご褒美でものを買ってあげるのではなく、
お小遣い制にして
日生活必需品も小遣いで買うようにすると面白いかもしれませんね。
www.pakutaso.com-shared-img-thumb-CH9V9A0033-1024x683
そして林先生が言うように塾代も本人に少し負担してもらう。
子供が自分でお金を管理することで
経済について学ぶことができるのではないでしょうか?
子供にお店を経営してもらい
経済を教える講座を開講するのも面白いかもしれません。

「しつけの三原則」

2018年03月13日

20160522_akebonogakuen (70 - 322)

森信三先生の言葉で、「しつけの三原則」という言葉があります。

 1、朝、必ず親に挨拶をする。


 2、呼ばれたら必ず、
   「ハイ」と、はっきり返事をする。

 3、履物を脱いだらそろえ、
   席を立ったら必ずイスを入れる。 

この3つが「身につけるべき根本的習慣」であり、
「これらができるようになれば他のことはできるようになる」と書かれてます。



また、この中の「ハイ」という一語によって、その人は「我(が)」を捨てるそうです。
つまり、意地などの気持ちを一切を投げ捨てるわけです。
親や先輩、先生の言うことに「ハイ」と返事をすることに対して、ためらいがあるときがありませんか?
プライドなど、自分の中の「我」が反抗するんですよね…。
我を捨てて、素直な気持ちで、先生・師匠の話をきくことで、より学べるのではないかと思います。
20160522_akebonogakuen (2 - 322)
さて、話は変わりますが、この平昌五輪オリンピックで金メダルを取った、小平選手。 
三大会連続金メダルを逃し、銀メダルとなったイサンファ選手に対して、
尊敬の念を表したことで、二人の間の友情のエピソードが報道されてました。



その、小平選手は、トップスケーターであるイサンファから学びたいと、
韓国語を覚え、国際大会では、小平選手から話しかけ、ともに練習する仲となり、交友関係を築き上げたそうです。



トップアスリートから学びたいと思う気持ちで、
我をすて教えをこうことで、自ら成長したのだと思います。
また、相手に対して尊敬の念も忘れていません。


小平選手のように、自ら学ぶ姿勢をつくるのは中々難しいかと思います。
ですが、「ハイ」と返事をすることは簡単ですよね?
20160522_akebonogakuen (70 - 322)
まずは、気持ちの良い返事から初めて、
先生や師匠の話を素直に聞くところから始めてはいかがでしょうか?


あけぼのでも、体操指導の時、「ハイ!」を声出しをする練習をします。
「ハイ」が自然とでてくるようになればよいですね!

勉強は「学習環境」によって変わる

2018年02月08日

2018_0202_20230300 (1)
<勉強は環境です>


「うちの子、家で勉強ができないんです。」とよく相談を受けます。

ということで、今回は「学習環境」についてです。


ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_t
子供自身は、いつも「勉強しなきゃ!」と思ってはいます。
学校から帰ってきたときは、勉強する気まんまんですが、つい、テレビ見たり、漫画を読んだり、ゲームをしたり
「あとちょっと、あとちょっと」としているうちに時間が経ってしまいます。

ようやく、勉強を始めたのは夜中。
ただ、夜中に勉強すると、時間や量はこなしていなくても勉強した気になるんですよね…(-_-;)
心の中では「勉強しなきゃいけない!!」とは思っているんですよ。
しかし夜中に少しだけでも勉強したことによって同時に達成感も感じてしまうんです。



では、どうしたらできるようになるのでしょうか?
この心の葛藤の繰り返しでは、効率よく勉強することは難しいです。

そんなしなくて良い心の葛藤を防ぐには、「誘惑を断つ」ことが重要です。
子供たちがついつい手を伸ばしてしまう
テレビや漫画、ゲームなどがなければ、いかがでしょうか?


解決法は簡単です。
「目につかないようにする!」、全て撤去です。
これで解決です。
つまり、目に触れない環境にしてしまえば良いのです。



とはいっても、なかなかそこまでできないですよね。
こういう時の為に「塾」があるんです。
============
あけぼの学習会にはたくさんの仲間がいます。
みんな勉強にしっかり集中して取り組んでいます。
モチベーションをあげるにはライバルや仲間のいる環境が必要です!


また「人が勉強しない時間」や「土日もしっかり勉強させたい!」と思い、
「定期テスト」の1カ月前からは土日も開講しています。


皆さんいらしてくださいね( ^^)