あけぼの学習塾HP

July, 2018

Month

2018年07月

塾長コラム「生きるちからって、なに?」

2018年07月31日

ダウンロード


学習指導要領に、
「生きる力」を育成する、と定められています。

また、文科省のHPには、

「生きる力」=知・徳・体のバランスのとれた力
変化の激しいこれからの社会を生きるために、
確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体を
バランスよく育てることが大切です。

と記載されています。
それでは、知識のおいての「生きる力」について考えてみましょう。

まず、はじめに「学ぶ」とは何でしょうか?
親は子供に「学校や塾、家庭で、よく学んでほしい。勉強してほしい」と願います。

「学ぶ」というのは、知識を得ることです。
知識は、「生きた知識」「死んだ知識」に分かれます。

生きた知識というのは、 使いやすい状態で獲得された知識のことです。
特徴は、「知識がつながっていて組み合わせながら利用できる」ということです。

知識同士がたくさんのつながりを持っていて、
それぞれを場面ごとに組み合わせながら利用できます。

「死んだ知識」は、その逆です。
覚えていても、それを、「何時」「どこで」使ってよいかわからないので、
知っていても何もできない状態の知識です。

通常の受験勉強や塾や学校などの勉強だけでも、
知識を得ることはできますが、
「生きた知識」を得ることが難しいように思います。
受験勉強でひたすら暗記しても、
「死んだ知識」では社会にでて使いこなせる知識は少ないと思います。

机上の学問だけでなく、外にでて色々な人に出会い、
様々な経験や体験を積み重ね、体感として「生きた知識」を得ることが重要です。

「経験や体験で学ぶ」という手法では、
「ワクワクする!」「楽しい!」「意外!」「なぜ?」…など、学ぶ人の気持ちが動きます。
 また、暗記するのではなく、
その時の状況や感情としての「思い出」で覚えるので知識が体に染みつきます。

では、「ガリガリ勉強しなくてよいの?」
となりますが、そうではありません。
なりたいものになるために、高等教育を受ける場面もありますし、
その場合、従来のような受験勉強も必要になります。

また、勉強は運動よりも、皆が「したくない」「めんどくさい」と思うものなので、
頑張ると結果に反映しやすいです。

人よりできる!
ということが増えると自信や自己肯定感にも繋がります。
しっかり勉強はしましょう。

さて、知識を使いこなすとなると、経験・体験と通した学習が一番効果的ということになりますが、
どれだけ知識を蓄えればよいのでしょうか?

インターネットで、 自分の必要としている知識は、すぐに表示され、
「全ての情報が手のひらにある」といっても過言ではありません。
必ずしもすべての知識を覚えておくことが必要ではない時代に突入してきています。

知識としての「生きる力」とは、
「生きた知識」を獲得し、使いこなすということです。
体験や経験を通して、自発的に学びながら、使える知識や場面を増やし、
「生きる力」「問題解決能力」を養ってほしいと考えています。

あけぼの学習会では、様々な地元の企業様
(「スーパーまるき」さん「ポレポレ」さん「YUTAKA」さん…。他、どんどん協力企業様が増えています!)
の協力を頂き、体験学習イベントを実施しています。

「生きた知識」を獲得し、
問題解決能力や、生きる力をみにつける、
学び場として皆さんをサポートしたいと思います!

山口新聞に載りました!

2018年07月23日

37603476_1929064630521284_7533293803059281920_n

7月22日のキッズカフェイベントを
山口新聞さんが掲載してくださいました!

いろんな企業様方と素晴らしいイベントを開催でき、
本当によかったよ思います。

これからも教室だけでは学べないことを
子どもたちに提供できるようがんばります!

よければ山口新聞さんの記事も下記URLからご覧ください。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2018/0723/8p.html

8/5(日) 一代目 豊さんコラボイベント告知

2018年07月23日

59460544

~働くとはどういうこと?~

今回は自分で働き、お給料としてあけぼの紙幣が配られます。
その自分のお金を使い、
いつもお世話になっているご家族に自分で考えて還元する職業体験となっています!

学校では教えてくれない「お金について」を体験を通して学べます。
当日は、一代目豊さんに特別メニューをご用意していただいております!
お楽しみに!

開催日:2018年8月5日(日)
時間:11:00~13:00(受付:10:30∼)
開催場所:一代目 豊 宇部市中央町1-1-4
対象:小学2年生~6年生
参加費:1,000円/家族

気になった方はご連絡ください!

\\お申込みはこちらから//

text_otoiawase



HP     :  http://akebonogakushukai.com/
Mail   :  info@akebonogakushukai.com
LINE@:「あけぼの学習会」で友達追加をしてください。



line_btn




あけぼの学習会(岬校)
〒755-0006 山口県宇部市岬町1丁目8-7
電話:0836-21-6570

7/22(日)キッズカフェ in ポレポレカフェ

2018年07月23日

37578298_1929062950521452_9164345266218729472_n (1)

7月22日にあけぼのイベント第6弾!
「キッズカフェ」が終了いたしました!

ご参加いただいた皆様、
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

慣れない場に緊張していた子どもたちも、
がんばってお客さんに提供したり、
元気よく呼び込みをしていました!

37559687_1929064087188005_6649020810600120320_n
普段は感じられないような学びもあったのではないでしょうか?

保護者様からは
「たった数十分で子どもの成長が感じられるいい体験だった」
このようなお言葉をいただけました。

37643378_1929064037188010_4149223379016089600_n

今後も学びのきっかけを作れるような取り組みをしていきます!

Instagram:https://www.instagram.com/akebono_gakushuukai/

<好きな事に打ち込む>

2018年07月16日

IMG_3189

新しいことに成功する。
目標を達成する。

このプロセスで大切なこととは、
「好きなことに熱中する」
だと思います。

私の人生において、
自分が「成長したな。うまくいっている。」
と感じるときは、

熱中できることにハマっているときで、
「情報を吸収しする。かみ砕いて、アウトプットする。」
というサイクルがうまくいっているような気がします。

自分でこれがしたい!
と思って実行したからうまくいったわけで、
人から言われてやっていると、達成できません。。

勉強でも同じことが言えると思います。
私の知り合いのお子様を例にしますが、

ご両親は学歴が高いご家庭でした。
お子様が当時小学生でしたので、
当然のように有名私立中学受験するのだろうと思っていました。

ですが、そのご両親は、
「うちの子は公立中です。」
「こどもが行きたい!となれば、受験させます。」
と、仰っていました。

子供が行きたいと思わないと、受験させても意味がないというお考えでした。

その後、お子さんが「受験したい」となり、
勉強をする環境を整えられ、
最終的には有名私立中に合格されました。

ここで大事なのは、
「子供が自分で決めた」ということです。

よくないパターンは、
「子供の意思ではなく、親が無理に受験させること」だと思います。

親が無理に決めたことであれば、
子供が受験で合格したとしても、
その後の人生で何かうまくいかなかった事があったとき、
「親のせいだ。」となりかねません。

自分で決めたことであれば、そのようなことはなくなります。
人生は自分で切り開くしかありませんし、自分がなりたい!と思った人生にしかなりません。

今ここにいる自分は、ここに至るまでの人生の選択肢の中で、最適解を選び続けた結果です。
より良い選択ができるようになるには、いろいろな情報を知るよりほかありません。
それは本を読んだり、人から聞いたり様々です。

今まで学んだ情報を駆使し、
沢山ある選択肢の中から最適な解を選択していくことが必要です。

あけぼの学習会では、
多数の協力企業さんがあり、就業体験や自然体験など、
ご家庭でできない体験を、お子様にしていただけるよう努めています。

様々な体験をしていく中で、お子様が熱中できることを見つけ、
人生を切り開いていける気づきになればと思います。

<モチベーション>

2018年07月08日

publicdomainq-0006049cuu

勉強していても、長くモチベーションが保てないことがありますよね?

まずは『動機(理由)づけ』だと思います。
物事を継続させるにはその動機が目先で、
強ければ強いほど継続に繋がります。

例えば、ダイエットで考えたとき、
目標を「たくましい筋肉質の体」とします。
素晴らしい体をした人を目標として、
「その人と同じトレーニングを日課にします❗」
と言っても絶対に続きません…。

目標設定を高く設定し過ぎることが、
継続を阻害してしまっている原因になるのです。

メンタルを維持するのも難しいですが、
恐らく体力的に無理でしょう。

週単位や月単位の小さなゴールを設定し、
毎日するのはこのくらい❗
と決めて毎日達成させましょう。
中途半端で終わらせずに毎日達成できる質と量が丁度よいです。

高い理想を立てて最終的な姿を思い描いておくことは必要ですが、
日々こなすための目標は
『少し頑張れば超えられる』
くらい低く設定するというのも継続のポイントです。


例えば勉強だと、
勉強しなくてはいけない環境(塾など)で、
近い将来の目標
(小学生であれば、めざせ100点。
中学生であれば定期テスト○○点アップ)を立てて、

達成できる質と量を習慣的にこなしていく、
ということになります。

目標を掲げ、毎日達成できるものを自分のペースで行っていく。
これが私なりの継続の秘訣だと思います。

勉強の環境に困ったら、あけぼの学習会を使ってください❗
自習室は開放しているので、
宿題をご家庭で出来なければあけぼのでしましょう!