2019年05月
《2019年5月イベント》折り紙教室
2019年05月09日

《2019年5月イベントのお知らせ》
今月の体験学習イベントのお知らせです
岬校で大人気のやぎ先生とおりがみで遊んでみませんか?
こんなに可愛いお人形さんができますよ♪
パーツはこちらである程度準備するため、
小さなお子さんも簡単にできます!
----------------------------------------------------
◎日時
5月19日(日)10:30~11:30
(受付:10:15〜)
◎場所
あけぼの学習会 岬校
駐車場は岬校校舎の裏側です
◎対象年齢
年中~小学4年生
◎料金
無料
◎持ってくるもの
のり・ハサミ
◎確認事項
※兄弟での参加の場合は、年齢対象外のお子様もご参加いただけます。
※保護者同伴も可能です。
※定員を越えた場合は先着順とさせていただきます。
◎注意事項
【1】イベント中撮影を行い、公式SNSに投稿いたします。
お子様の写真がSNSにアップされる可能性がございますので、
希望されない方はご参加ご遠慮くださいますようお願いいたします。
【2】参加人数によっては中止の可能性もございます。
【3】今回のイベントは先着順になりますので、
あらかじめご了承ください。
先着順ですのでお早めに!!
みなさまのご参加お待ちしております♪
あけぼの学習会は、宇部市の幼児 小学生 中学生 対象の個別塾です
塾長コラム「やりたいことのみつけかた」
2019年05月09日

やりたいことが見つからない。
よくきく言葉です。
「なんでも行動してやってみる」しかないです。
いろんな人に出会って、話して、
とにかく楽しそうなことがあればやってみる。
やりたいことがみつからないのは、良さを知らないからです。
世の中楽しいことやチャンスは転がっています。
最初は、「面白くなさそうだな。」
と思っていたことでも、
実際にやってみたら以外と楽しくて熱中することもあります。
まず、おもしろそうだな?
と思ったら、行動し体験するようにしましょう。
お子様が小さいときには、保護者様が、
いろいろな場所に連れていき、様々な人と触れ合い、
体験されることをお勧めします。
眺めているだけでは、良さがわかりません。
実際に触れて体験してみて、
なぜだろう?
不思議だな?
もっとしりたい!
と感じていき、熱中していきます。
今はITにより、情報が満ち溢れていて、平等に知ることができます。
面白そうなことがあれば、すぐに調べることができるので、
あとは、行動に移すだけです。
いくらでも試せて、いくらでもやり直しがききます。
体験したもののなかには、
自分に向いてる。
楽しい。
と思えることに出会えるはずです。
あけぼの学習会でも体験学習おこなっています。
ぜひ参加してみてくださいね。
Mail : info@akebonogakushukai.com
LINE@:「あけぼの学習会」で友達追加をしてください。
0836-55-6151
受付時間:月〜土10:00〜22:00
担当の山本までご連絡ください♪
《2019年4月イベント》ワクワクフェスタ
2019年04月19日

《2019年4月イベントのお知らせ》
今月の体験学習イベントのお知らせです
みんなで考える街づくり
~お店の模型を作ろう~
若者クリエイティブコンテナ(YCCU)の皆さんと一緒に
理想の銀天街を作ってみませんか?
「こんなお店があったらいいな」
「こんなお店を作りたい」
などなど…
みんなの思いを形にしてみましょう♪
模型を作成し、素材を使って好きなようにデコレーションしてもらいます
作り方は簡単なので、小さなお子様から参加できますよ
----------------------------------------------------
◎日時
4月28日(日)11:00~14:30
◎場所
WAKUWAKUフェスタ遊び場芝生スペース内で行います
※開催場所の詳細はこちらのチラシをご確認ください
◎対象年齢
年中~小学生
◎料金
無料
◎注意事項
【1】当日作成した模型は14:30~15:00の間に返却いたします。あらかじめご了承ください。
【2】予約は不要です。ご自由に会場へお越しください。
WAKUWAKUフェスタの詳細はチラシをクリックしてください
みなさまのご参加お待ちしております♪
あけぼの学習会は、宇部市の幼児 小学生 中学生 対象の個別塾です
塾長コラム「子供との関わりあいかた」
2019年04月01日

生きる力を付けるために、
親としてどのように子供と関わればよいのでしょうか?
まずは、「様々な経験をさせること」
決断するときに、重要なものか判断する知識が必要です。
行動にとってみても、
「人と協業すること」
「1人で黙々と作業すること」
「考えること」
「体を動かすこと」
なにが好きで、夢中になれるのか…。
それは、経験していくなかでわかることです。
その経験値を増やす手助けをしていただければよいかと
経験値を増やすことで、判断材料が増え、選択肢が広がります。
また、子供は群れで動周囲の影響を受けやすいです。
良い影響をうけることができる環境へ導くこともよいかと思います
人の意見や、学校、報道、メディアの情報も真に受けます。
周囲の意見の中には、フィクションもあるので、
なにが正しい情報なのか見極めるように話をすることも良いかと思います
次に、様々な経験を積む過程で、
「なにが好きか?」
ということをお子様に問いかけることも重要です。
問いかけることで、
子供だけでは経験できる内容に限りがあります。
少しでも周りの大人が関わり、
Mail : info@akebonogakushukai.com
LINE@:「あけぼの学習会」で友達追加をしてください。
0836-55-6151
受付時間:月〜土10:00〜22:00
担当の山本までご連絡ください♪
あけぼの学習会は、宇部市の幼児 小学生 中学生 対象の個別塾です
《2019年3月イベント》てしまの苗屋さま〜いちごの狩り体験〜
2019年03月25日

🍓2019年3月体験学習~いちご狩り~🍓
あけぼの農園~いちご狩り~
を開催いたしました!
みんなが揃うまで、
てしまの苗屋さんの番猫トラさんと遊んでいたお子さんたち♥
△▼△ 学ぶ ▼△ ▼
まずはてしまの苗屋 安岡先生に
美味しい野菜・果物にとって大事な「苗」
について教えていただきました
いちごが育つ土と育たない土の違いを一生懸命考えていましたね♪
△▼△ 植える ▼△ ▼
実際にプランターにも苗を植え込みました。
6,7月頃に食べられるようになるそうです。
美味しいいちごができるのが楽しみですね!
△▼△ 収穫 ▼△ ▼
いよいよお待ちかねのいちご狩り♪
てしまの苗屋さんのビニールハウスで
みんなでいちごの収穫をしました。
収穫する際、美味しいいちごの見分け方、
いちごの取り方を教えてもらいました♥
その場で収穫して食べるいちごの味はいかがでしたか?
いちご以外にみんなが興味を持っていたのは
ビニールハウス内に一緒に植えられていた玉ねぎ!
なぜいちごと一緒に玉ねぎが植えられているのでしょうか?
いちごと玉ねぎといった違った野菜を混植することで、
病害虫を抑えたり生長を助けることができるからだそうですよ。
このようなお互いに良い影響が出る組合せを
コンパニオンプランツ(共生植物)と言うそうです!
てしまの苗屋さんのご好意で、
玉ねぎも収穫させていただきました!
最後にお店で並んでいるものと同じように
いちごのパック詰めも行いました。
お家に持って帰ってご家族でみんなで食べてみてくださいね。
ご参加いただいたみなさま
ありがとうございました!!
△▼△ さいごに ▼△ ▼
そして、いちご狩りの講師をしていただいた
てしまの苗屋さまでは
良質な苗をネットで全国に販売されております
公式ホームページ
(https://www.hana-umi-store.com/)
公式インスタグラム
(https://www.instagram.com/teshimanonaeya/?hl=ja)
てしまの苗屋の皆さま
ご協力いただきまして、ありがとうございました!
来月の体験学習イベント
4月28日(日)11:00〜
平和通りが歩行者天国になります!
お肉祭りや寝転べる芝生スペースも登場します♪
あけぼの学習会では若者クリエイディブコンテナの皆さんと一緒に
子供達が考える未来の宇部をテーマに
ストリートシーツを作成する予定です。
是非、家族みんなで遊びに来てくださいね♪
詳しくはこちらのチラシをご確認ください
あけぼの学習会は、宇部市の幼児 小学生 中学生 対象の個別塾です
塾長コラム「敵を知り己をしれば百戦あやうからず」
2019年03月19日

『三国志』・曹操、
『戦国時代の武将』・武田信玄、
米マイクロソフトの創業者・ビル・ゲイツ氏、
ソフトバンク・孫正義社長など…。
時代も国籍も異なる偉人たち。
それぞれ、2500年前に書かれた『孫子』から影響をうけています。
中国の春秋戦国時代に書かれた兵法書であり、
戦国時代で生き残るための原理原則を説いた孫子の教えなのですが、
ビジネスにおける指南書としても使われています。
ビジネスだけでなく、人生の行動規準にしてもよいかと思います。
もちろん勉強においても活用できます。
「敵を知り己をしれば百戦あやうからず」
という言葉はご存知でしょうか?
これは、戦いに限らずなにかを攻略する際の方法を示した言葉です。
受験で考えてみます。
受験するにあたり『敵=志望校』については調べますが、
自己分析はあまりやりたくない。
または、しっかりできない。ことが多いです。
過去問を取り敢えずとくが、ときっぱなし。ということも、よくあります。
まず、目的地(志望校)を設定し、
その後、自分の位置を明確にすることで、道筋が見えてきます。
自分の位置の把握ですが、
『どこの単元がわかって、どこがわからないのか』
『どのような間違いをしているのか』
自分の足元を捉えなおすことが重要です。
すると足りない単元が見えてきて、
ゴールへの道筋がはっきりとしてきます。
何事もいまの現状や構造を理解する。
すなわち『己を知る』という作業から
『敵を知る』(ゴールを目指す)
ということが必要だということになります。
あけぼの学習会の個別学習コースでは、
生徒の苦手な部分を的確にあぶり出し自分の位置を明確にします。
そして、弱点のみを効率的に指導することができます。
小学3年より個別コース受付しておりますので
ご興味があればフォームよりお問い合わせくださいませ。
Mail : info@akebonogakushukai.com
LINE@:「あけぼの学習会」で友達追加をしてください。
0836-55-6151
受付時間:月〜土10:00〜22:00
担当の山本までご連絡ください♪
【終了】いちご狩り体験学習に参加しませんか?
2019年03月09日

てしまの苗屋さま×あけぼの学習会
あけぼのこども農園
いちごの育て方・収穫・食べる・売るを学ぼう!
------------------------------------------
▼学ぶ
てしまの苗屋りゅう先生に美味しい野菜・果物にとって大事な「苗」について教えていただきます
▼育てる
プランターに苗を植え込みます。実際にご自宅で育ててみましょう
(※苗の内容は変更される場合がございます)
▼収穫
いちごを実際に摘んで、店頭で販売されているようなパック詰を行います。
(パック詰したものは持ち帰りできます)
------------------------------------------
日時:2019年3月24日(日)
時間
11:00〜12:30(受付開始10:30〜)
対象年齢
年中〜小学4年生
料金
《こども》1,600円/人(いちごの収穫・苗・プランター代含む)
《おとな》 900円/人(いちごの収穫)※保護者1名参加必須
場所
山陽小野田市埴生3392 「花の海」そばの農園
190号を曲がり、「花の海」へ向かう途中でスタッフが誘導します
▼当日について▼
下記にご注意ください
地面が緩んでいる恐れがありますので各自「長靴」をご準備ください
汚れても良い服装でお越しください
塾外生のお友達との参加も大歓迎です♪
※必ず保護者同伴でお願いします
※お支払いは当日お釣りのないようにお願いします
先着10組となっておりますので、
お早めにお申込みください
定員人数になり次第、
締め切らせていただきます。
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
アクティブラーニング
協賛企業さまのご紹介
てしまの苗屋
苗のプロが育てた良質な苗をお届けしている
専門の生産農家直営店。
高品質、低価格の接木苗を販売されています♪
てしまの苗屋様の公式ホームページはこちら
《中学生対象》英単語特訓講座のお知らせ
2019年03月06日

あけぼの学習会 春季 英単語特訓講座のお知らせ
みなさんは高校入試や模試、学校の定期テストの英単語問題で「長文」が増えているのをご存じでしょうか?
私たちも「英語の長文が読めないけど、どうしたら?」というご質問をよく頂きますが、長文を読めない生徒のほとんどが、実は「単語を読めないだけ」で、単語が分かれば、あけぼので基礎を固めた生徒さんであれば、ほとんどの長文問題が解けるようになります。
そこで、講習の期間で、長文を読み取るための重要単語400個を読み取ることができることを目標に、
暗記し終えるまでにとことん指導させていただく「英単語特訓講座」をご用意させて頂きました!!
英単語特訓講座は、全8コマ(80分×8コマ)。
3/27~4/4の期間に単語をしっかりマスターして
「英語の長文もやればできる!」という自信をつけて頂ければと思います。
【日程】
3/27(水),28 (木), 29 (金), 30 (土), 4/1 (月), 2 (火), 3 (水), 4 (木)
【時間】
12:50〜/14:20〜/15:50〜/17:15〜/18:50〜/20:15〜
▼お申し込み▼
ご質問・ご要望欄に「英単語受講希望」と記載してください
【費用】
授業料:5,500円(8コマ分)
教材費:1,200円
※税別価格
※教材費のご請求は初回のみです。次回の英単語特訓では教材費を請求しません。
合計 7,236円(税込)
を3/22(金)までに下記指定口座にお支払いをお願い致します
塾長コラム「多様性」
2019年02月22日

多様性(ダイバーシティ)という言葉を耳にすることはありませんか?
文科省が示している新しい学習指導要領等が目指す姿のなかには、
これから求められる資質・能力の要素として、
「何を知っているか、何ができるか(知識・技能)」
「知っていること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」
「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)」
の3つがが挙げられおり、
複雑で変化の激しい社会の中では、
固有の組織のこれまでの在り方を前提としてどのように生きるかだけではなく、
「様々な情報や出来事を受け止め、主体的に判断しながら、
自分を社会の中でどのように位置付け、社会をどう描くかを考え、
他者と一緒に生き、課題を解決していくための力が必要となる。」
と、多様化する社会での生き方について記述されています。
では、なぜ多様化が必要なのでしょうか?
組織には多様性が必要であるということを多くの人が言っています。
ヒューレット・パッカードのCMOアントニオ・ルシオ氏は、
「性別・人種などの多様性の高いチームでは、
さまざまな視点が生まれ、議論が活発になる」
「自社内だけでなく、取引先である広告会社にも
社員の多様性の確保を強く要請している」
と、多様性の重要性を強調しています。
多様性の効果は、マッキンゼーがレポートしており、
経営陣の人種および民族的多様性で上位の企業は、
経済的利益を得る可能性が35%高い。
経営陣の性別の多様性で上位の企業は、
中央値を15%上回る経済的リターンを得ている。
と、多様性が業績に直結する結果を示しています。
多様性とは、様々な人種、性別、年齢、
それぞれ画一ではない異なる人々と関わることです。
自分とは異なる人々と関わることで、より一層独創的に、寛容に、
そして努力家になれると言われています。
多様性への適応力をつけるには、
自分とは異なる文化、風習、
考え方をもつ人たちと 共生・協働していくことが必要となりますが、
学校教育では、同じ学年の生徒に一斉授業を行い、
画一的な教育に重きをおいているため、
個性を尊重しつつ授業を進めることはなかなか難しいことになると思います。
せめて、学校外では、様々な年代・性別の人と触れ合い協働する機会を作り、
適応する力を付けるようにしてはいかがでしょうか。
Mail : info@akebonogakushukai.com
LINE@:「あけぼの学習会」で友達追加をしてください。
0836-55-6151
受付時間:月〜土10:00〜22:00
担当の山本までご連絡ください♪