塾長コラム「10才からは大人扱い」
2018年09月05日

先日、
多数のお子様を連れてキャンプに
小学生3~4年の子がメインなのですが、
女の子はなんでも積極的に手伝いをします。
それに対して、男の子は、火おこしなど、
遊びに夢中になって、
というのはあまりなかったような‥。
男には特有のワールドがあります。
よく、
男は勝ち負けにこだわる。
勝負事がすきで、勝ちたがります。
と、
親になっても同じですよ。
「かっこいい!」「すごい!」という称賛の言葉が好きですし、
ただ、男の子は勝負が好きなので、
さて、そんな男の子。どの様に接したらよいのでしょうか?
幼少期は、かわいいかわいいで、育てていても、
いってもやらないものだから、母親は、ガミガミいいながら、
過干渉になる傾向があるようです。
そうして手をかけすぎた結果、
10才からは大人として扱う。と、言います。
思春期ですが、14歳ごろに始まっていたが、
実際、大人になるのが早まっているともいえます。
10才になったら、大人扱いし、ある程度はほおっておく。
ということが必要なのではないのでしょうか。
突き放すのではなく、もちろん、ちゃんとお子様には、
「あなたは、10才になったから、大人扱いをします。
と、伝えてください。
さて、その扱いなのですが、子供も一人の大人なので、
それでは例をあげてみます。
「子供の話に耳を傾ける」
こうするべき!というような、意見の押し売りはだめです。
まずは「うんうん」と、話をしっかり聞いてあげましょう。
「承認してあげる」
分かっているよ。君のいいたいことはこうなんだね。
と、
「自己開示をする」
失敗談など、自分の話をしてあげましょう。
「お願いをする」
手伝ってほしいときも、「しなさい!」
ではなくて、「◯◯
と、お願いしましょう。
「成功体験を積ませる」
やってみて、やらせてみせて、です。
成功体験が自信をつけます。
「親以外の大人の師匠をつくる」
親だけでなく、
上記の事柄は、
相手が子供と思って上から言うのではなく、
あけぼの学習会では、在籍する経験豊富なスタッフだけてなく、
体験学習については、告知しますのでチェックして下さいね(*^